よく行くマクドナルドがある。ランチタイムの混み具合はなかなかのもの。
それ以外の時間もほどほどににぎわっている。
銀座という土地柄、その他オフィス、目の前に競馬の馬券場などなど、人が行き交う条件はそろいまくり。
よって客層は老若男女さまざま。
週末はベビーカーをひくファミリーも多い。
このような状況下にて、著しく長蛇の列をつくる場面がある。
ここ数ヶ月、ここにて気づいたことを書いていこうと思う。
考察
現金払いの窓口が2しかない。
時の流れというべきか、世はモバイルオーダーの時代なのか。
2つある窓口がひとつしか使われないことが多い。
人員不足なのか?
そういう配置なのかはわからないが、窓口のスタッフの労力は半端ないと想像する。
で。
その貴重なひとつの窓口に、とある留学生だろうか、中国の方がいるときがある。
現在日本語を勉強中~といった感じだろうか。あまり日本語が得意でなさそうだ。
その彼が窓口に立っているときに、断トツで長蛇の列を作るという現象ができあがっている。
まぁしかたない。
しかし。
彼の心情はいかがなものだろうか。
ストレス満載なのか?日本語楽しい~っ!なのか?外観からはわからない。
長期的目線でとらえれば、めちゃくちゃ日本語の勉強、いや訓練になっているのは間違いないはずだ。
はたして、彼の心中はいかに!?是非とも機会があればインタビューしてみたい。
ある日の長蛇の列。
その先には彼がいた。
ふと彼のメガネを見ると…メガネの柄が折れたのか?外れたのかわからないが、セロテープでグルグルに巻かれ補修してあった。
ますます彼の心中をうかがいたくなった。
もし、彼が長期的目線で、自分の成長を信じて、この現場にいるならば。数ヶ月後、数年後には日本語ペラペラになっていると確信する。
そうなることを願いながら、長蛇の列にならぶのも悪くはないかな。
ホットコーヒーSとソフトクリーム購入に15分かかる。

いくら待とうども、影ながら応援してるで~。がんばりや~。
いろんな想像・考察が生まれる15分でもある。
待ち時間も有効活用していきたいもんですな。
とはいいつつ、そろそろモバイルオーダーをやってみるのもいいかもね。
以上。
15分の待ち時間を利用した考察でしたとさ。
ではまた~。