手にとった【本】の読み方を考察

脳内発信

YOGAスタジオの待ち時間にて本棚からふと手にとった本。

サラッと目を通してみて「最後まで読みて~」と感じたのでかりてみた。こういった行動って大切だな~と思う。

TKC
TKC

また次に来たときに読むか~

という選択肢もあるが、その時に感じることと、かりてその日に読む感覚って違うと思うのだ。

そんな想像をシャワーを浴びながらして、実行したわけであ~る。

瞬時の感覚って大切にしたいね。

本というものは

このネット社会、超情報化社会な今現在。

重要なツールのような気がする。

そのネットの情報に毎日さらされてる身として痛感する。

最近ではAIが進化して、空前のAIブーム。今後のさらなる発展が想像できる。

本がな情報としたら、ネットはな情報。
そんな感覚であろうか。

最近のネットニュース

以前にも増して、質の低下を感じるのだなぁ。

誤字脱字は当たり前にあるし、着色・情報操作もエグイし、TV放送のまんま書いてるだけやん系ばかりだし…

TKC
TKC

上司か誰かチェックせーよ~

単発の請負系ライターがポテチ食いながら記事を書いてる絵が浮かんでくる…

で、期待の新星AIちゃんがそれらの情報をデータベースに要約してはきだしてくる。

とんでもない料理の出来上がりやないか~い。

TKC
TKC

腹くだしまっせ~

はぁおそろしや~。

まさに日々動きめぐるな情報源。

そんな背景の中、の情報源である本を読んでみたら…

なんかとても心地よかった。

まぁ本にも著者のほかにも、編集、出版社などなどいろんな人間がからんで多少の着色はあるかもしれないがネットよりはフィルターが厚そうだ。

 

何が言いたいかというと…

識者ぶりすぎて忘れていた。

その本には「感謝」について書いてあった。

感謝の念。

ふむふむ。
日々、感謝している。

何に?

その本には具体的にまずはじめに感謝すべき事が書いてあった。

その答えは。

心臓にであ~る。

TKC
TKC

ほほーう!!そうきますか~

心臓は生まれてから、寝ても起きても1度も休んでいない場所。

文句も言わず、ずっと自分の身体のために働いてくれている。

まずは心臓に感謝しろとのこと。

TKC
TKC

確かに!!心臓にピンポイントでは感謝してなかったかもしれない

胸に手を当ててみると…

ドクドクと動いている。

ありがたいな~。

このリズムを毎日毎日くり返してくれている。

すげ~なぁ。

感謝の始まりは心臓から!!

いいことを知ったわ。

ふと手にした本との出会い。

今後とも続けたいね。

ではでは。

また。

タイトルとURLをコピーしました