各方面でよくお腹、丹田、お腹の筋肉をつかってと聞くことがあるが、先日、自分の中でその謎が解けたかもしれない感覚になった。
【バンダ】という言葉。
YOGAではしょっちゅう出てくる言葉らしいのだが、いままで知らなかった。
で、Google先生でいろんな文献を見てみると…実に興味深い。
例えば。
イスなどに座る際、「骨盤を立てるように背筋を伸ばしてましょう」とはよく聞く。
この台詞だけで、形を作ろうとすると…おそらくお腹の表面を固めて、身体を上に伸ばし、すこし胸が出てしまうような、とってつけたような背筋まっすぐ感になってしまうのではなかろうか。
ちなみにTKCはこの形になってしまう。
それを避けるが為に胸をすこし引き、つられてあごも引かれて胸も背中も固まってしまう。

TKC
思考と身体の使い方がめちゃくちゃな状態であーる。
この状態では深い呼吸すらあやしい。
そこで【バンダ】の登場である。
外側の形にとらわれるのではなく、内側の筋肉群を使って、結果的に外側の形を正しくする。といった感じだろうか。

TKC
オレもまだ勉強&実践中でうまく言語化できない…

ツッコミくん
さっきから出てくる【バンダ】ってなんやねん。
バンダとは?
よし。
サクッと言おう。
興味出た人はGoogle先生に聞いてくれぃ。
検索→ YOGA バンダ
でいろいろ出てくるから。
まだまだ勉強途中だから、よー語らんわ。
まずはキーワードだけでもおすそ分けということで。
最近、日々この【バンダ】を意識して生活している。
後々きっと身体に成果となってあらわれることを確信している。
このワード教えてくれたYOGAの先生に感謝であーる。

TKC
ナマステ~。
学ぶっていいね。
日々精進なり~。
ではまた。