時折、スマホの通知にやってくる各種メッセージ。
SMS、Eメール、LINEなどなどあらゆるプラットフォームで攻撃をしかけてくる。
反射的に開き、読んでそのまま行動すると…トラブルの元。是非とも気をつけたいですなぁ。
ちなみにこんなメッセージ。
TKCの元にはSMSでやってきた。
以下参照↓↓↓
あたかも身近にありそうなシチュエーションを装ってくる。
やだねったらやだね~。
考察

TKC
直近で注文した荷物なんてねーし!もし、その他の荷物があれば不在表見るし!!以上。

TKC
カード決済だから問題ねーし!問題あったら対応するし!以上。
なによりも…
両方ともにリンク先のURLの表記がおかしいのだよ。
怪しさしかねーし。
あともうひとつは…佐川急便の方は「http://」のpの横に小文字の「s」がなかったりと詰めがあまーい。
数年前からセキュリティー上「s」をつけるのがGoogle推奨なので、佐川みたいな企業がそれをつけないわけがナッシングなり。
Amazonのは「s」ついてるけど、リンクの文字が、Amazonのパロディーにしか見えんぜよ。
考察はそんなところかな。
年末、師走はこういったのが増えそうな予感。
見覚えのない番号でのSMS,着信は一度ネットで検索して調べるとなんらかの情報が出てくるので、この行動を習慣化すべしですな。
しっかりと自衛していきましょ~う。

ツッコミくん
今回は出番なしやったな…

TKC
ふふふ。ひっこんどれい。